登録 ログイン

parallel use 意味

読み方:
"parallel use"の例文

日本語に翻訳モバイル版携帯版

  • 併用{へいよう}
  • parallel     1parallel n. 平行, 平行線; 類似(するもの), 匹敵(するもの); 比較; 緯線. 【動詞+】 The case of Italy
  • use     1use n. 使用, 使用する能力, 用法; 慣例, 儀式, 風俗; 効用. 【動詞+】 abandon the use of
  • in parallel    並行{へいこう}して、同時{どうじ}に、並列接続{へいれつせつぞく}で Several processes have been taking place in parallel. いくつかの手順が並行して起こった。
  • in parallel with    ~と平行{へいこう}で、~と並列{へいれつ}に、~と同時{どうじ}に、~と並行{へいこう}して、~と並行{へいこう}に、~と並列式{へいれつ しき}で、~と肩を並べるように、~と並列接続{へいれつせつぞく}の、~に応じて
  • on a parallel with    ~と平行して
  • parallel     1parallel n. 平行, 平行線; 類似(するもの), 匹敵(するもの); 比較; 緯線. 【動詞+】 The case of Italy affords a close parallel. イタリアの場合もそれに非常によく似たことがある bear a close parallel to… …によく似ている draw a parallel betw
  • parallel in    並列{へいれつ}
  • parallel to    parallel to 沿って そって
  • parallel with    ~に沿って
  • parallel...    parallel... 並列[電情]
  • be in use     be in úse 使用されている That car is still in ~. あの自動車は今なお使われている.
  • be no use    be no use 使い物にならない つかいものにならない
  • be of no use    be of no use 用に足りない ようにたりない
  • by use    用途別{ようと べつ}に
  • by use of    ~を用いて、~を使って

例文

  • at any rate , if ' -so (tiered )-kai (story ), ' ' -ju (tiered )-kai (story ), ' ' -ju (tiered )-so (tiered )' and so on are used in the same document , the text itself would become difficult to understand , so such a parallel use as above is , in many cases , avoided in books and so on dealing with the japanese castles .
    いずれにしても一つの文書等に、「-層-階」・「-重-階」・「-重-層」等を併用すると文自体がわかりにくくなることがあるので、日本の城郭を取り扱った書籍などでは併用を避けることが多い。
  • therefore , the fact that tsukuyomi was cited under different names-with the ' ヨ ' ( ' yo ' ) sound being distinctively different between ' 月読 ' ( ' tsukuyomi ' ) and ' 月夜見 ' ( ' tsukiyomi ' ) as indicated with " 甲 " and " 乙 " and the parallel use of the ' ユ ' ( ' yu ' ) sound-and that these names appear not only in " kojiki ," " nihon shoki " and " manyoshu " but also in the literature of later times like " engishiki " without converging on any one of them , clearly shows that tsukuyomi ' s divinity cannot be determined according to a single quality .
    このようにはっきりと甲乙の異なる「ヨ」や、発音の異なる「ユ」の表記が並行して用いられていること、そして記紀万葉のみならず延喜式などやや後世の文献でも数通りの呼称があり、表記がどれかに収束することなく、ヨの甲乙が異なる「月読」と「月夜見」表記が並行して用いられていることから、ツクヨミの神格は一義的に決定できるようなものではないことは明らかである。
英語→日本語 日本語→英語